今回はエアコンのお手入れについて解説します。
エアコンのお手入れって、ついついサボっちゃいますよね。
なんだかんだで、つい後回しになりがちですよね。
そこで、どこまで自力でできるか、どれくらいの頻度でお手入れすべきか、解説していきます。
やろうとは思いつつ・・・
そもそもどうやっていいのか分からないし
そういう方は最後までお付き合いください。
エアコンに発生する汚れとは?
そもそも、エアコンの汚れの原因は何でしょうか?
それは「空気中のホコリ」と「エアコン内で発生する湿気」です。
エアコンの仕組みをざっくり言うと、部屋の空気を吸い込んで、冷房なら冷たい風、暖房なら暖かい風を吐き出す、というものです。
つまり、エアコンは部屋の空気を吸って吐いてを繰り返して、循環させているわけです。
そのための空気の吸い込み口やファンなど、どうしても内部にホコリが入ってしまいます。
エアコン内部の寒暖差
エアコンは、冷たい空気と暖かい空気の入れ替えをしています。
その温度差で内部で結露が生まれます。
特に梅雨から夏にかけての湿度の高い時期に、結露が生じやすくなります。
さらにホコリと合わさることで、カビが発生しやすい環境になるのです。
汚れを放置するとどうなる?
めんどうだからと放置していると、換気効率の低下を招き余計な電気代がかかったり、故障の原因にもなります。
最悪の場合、カビや細菌の温床になり、健康を害する可能性もあります。
エアコンの寿命を延ばすためにも、定期的なお手入れはかかせません。
実際の掃除方法
フィルターなど自分でお手入れできる場所なら良いですが、やっかいなのが手の届かない内部の部品に溜まった汚れです。
これがなかなかやっかいなんです。
クリーニング業者に依頼する
結論、いちばん良いのはプロにやってもらうことです。
プロの事業者にやってもらうことのいちばんのメリットは、できる限り分解して目に見えないところまで洗浄する技術を持っていることです。
エアコンの内部構造は複雑で、すべてのパーツを取り外すことはできません。
エアコン自体はただ空気の入れ替えをする機械なのですが、内部は細かい配線や精密部品で構成されています。
知識を持っていないと、なかなか素人には扱えません。
また、無理に分解してしまうと故障の原因にもなりかねません。
クリーニング当日までに準備すること
・エアコンのメーカー名と型番を控えておく。
→事前に業者の担当者さんに確認されると思います。
・設置場所の床を畳1畳分空けておく。
→作業スペースを作るためです。
クリーニング作業自体は全部お任せできるので、その他の事前準備は必要ありません。
自分でできる普段のお手入れ
それでもなるべく自分でやりたいなー
内部の掃除は難しいですが、日常的にできるお手入れは、フィルターと吹き出し口の清掃です。
とくにフィルターのお手入れは、カビの原因となるホコリを溜め込むのを防ぎ、エアコンの寿命を延ばすことにもつながります。
意外と大事です。
また簡易的ですが、エアコンによっては「内部クリーン」という機能があります。
リモコンに「内部クリーン」のボタンがあるか確認してみてください。
ただ、この機能は、たまった汚れを落とす機能ではないんですね。
使用後にエアコン内部を乾燥させて、カビの原因となる湿気を取り除く機能なんです。
なので使いようによっては、日々のメンテナンスとして役に立つ機能になります。
「内部クリーン」機能がない場合には、使用後の送風運転で代用できます。
理想的な掃除の頻度
エアコンを気持ちよくクリーンに使用するための、一般的な目安です。
日頃よく使用するものなら、1年に1回のクリーニングが理想です。
使用頻度の低いものだと2〜3年に1回程度で良いと思います。
普段自分でできる、フィルター掃除等は2週間に1回できると理想的です。
とは言え、
「エアコンの効きが悪くなったなー」
とか、
「エアコンから、なんかへんな匂いがするなー」
と感じたら、クリーニングのサインですので、そのタイミングで検討してみましょう。
まとめ
ざっとおさらいです。
・エアコンの汚れの原因は「ホコリ」と「湿気」
・「ホコリ」と「湿気」が合わさると「カビ」が発生
・自分でできる「ホコリ」対策は「フィルター掃除」
・「湿気」対策は使用後の「内部クリーン」もしくは「送風運転」
・内部に溜まった「ホコリ」や「カビ」の掃除は分解が必須。プロに頼むのがベスト。
エアコンは、生活にほぼ必須の空調設備なので、気持ちよく使用するためにも定期的なメンテナンスをしていきましょう!